
組織づくりをリードする2人が選んだ、組織と文化をデザインするための6冊
こんにちは。ビズリーチ事業部で企業さま向けのWebサイトの改善を行なっています松永です。 今回は、株式会社ビズリーチのCDO(Chief Design Officer)を務める田中裕一、Visionalのデザイン組織にお […]
ビズリーチではデザイン戦略推進の一環として、デザイナーが仕事を通じて成長できる機会と環境を企業として提供する、さまざまな取り組みをおこなっています。
そのうちのひとつとして、社員のリクエストをもとに書籍を購入し、質の高いインプットの機会をサポートする「クリエイティブ図書館」を設置しています。
この「クリエイティブ図書館 企画展」では、毎月ひとつのテーマにそって書籍を紹介します。
今回のテーマは『ユーザーのことを考えるデザイン』。気になる書籍があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
ユーザーにとって「使いやすい」ってどういうことでしょう?
私はWebデザイン未経験でビズリーチに入社したとき「使いやすさ」を言語化することができませんでした。なんとなく分かるけど、ユーザーにとって良いデザインを説明することは難しいですよね。
クリエイティブ図書館 企画展の第2回目はユーザーのためのデザインを実践し、導入する本の特集です。この春デザインの勉強をはじめる方へ贈りたい本を中心に選定しました。是非、手に取ってみてください!
(クリエイティブ図書館 司書:福田佳世子)
社内ではこんな感じで展示をしています。早速借りられた書籍も。
吉竹遼, 池田拓司, 上ノ郷谷太一, 元山和之, 宇野雄, 坪田朋 著 / PEKAS / 2019.4.8 発売
デザイン初心者向けに分かりやすく網羅的にUIデザインについて解説しています。
また、各項目の参考文献がQRコードを読み込むことで確認できるので、より深く知りたい、応用的な内容も勉強したい場合にも、すぐに対応できます。UIデザインの入り口になる一冊です。
原田秀司 著 / 翔泳社 / 2019.1.21 発売
「わかりやすさ」と「使いやすさ」の要点を解説した一冊です。
UIデザインの基本を学びたい人はもちろん、UIデザインを説明するためのロジックを身に付けたい方にもオススメです!
安藤剛, 水野勝仁, 萩原俊矢, ドミニク・チェン, 菅俊一, 鹿野護, 有馬トモユキ, 渡邊恵太, 須齋佑紀, 津﨑将氏 著, 庄野祐輔, 藤田夏海, 塚田有那, 増川草介 編集 / ビー・エヌ・エヌ新社 / 2018.10.19 発売
世界の優れたUIデザインの事例を知れる一冊です。
見た目が綺麗なアプリが多く掲載されているので、UIデザインを考えるときの参考になります。掲載されているアプリの画面が美しいので、眺めているだけでも楽しく、勉強になります。
伊藤博臣 著 / インプレス / 2017.9.15 発売
タイトルにエンジニアとありますが、理論的にUIデザインをするための解説書です。
「なぜ良いのか」 「なぜ悪いのか」を分かりやすく説明しているので、UIデザインを言語化したい人にオススメの一冊です。
加藤希尊 著 / 翔泳社 / 2018.9.25 発売
「顧客視点で考える」をワークショップ形式に落とし込んだ一冊です。
行動・接点・感情で顧客を分析し、顧客心理を掴むための手引きが掲載されているので、プロダクトに顧客視点を取り入れたいと考えている方にオススメです。
ドナ・リシャウ 著, 高崎拓哉 訳 / ビー・エヌ・エヌ新社 / 2016.12.21 発売
ストーリーマッピングという手法を使って、ユーザー視点を取り入れるための一冊です。
ストーリーマッピングについて、映画『バックトゥーザ・フューチャー』や、iPhoneなど身近なものを例にあげて説明しているので分かりやすかったです。プロダクトづくりにおけるストーリーの重要性を再確認できます。
Vijay Kumar 著, 渡部典子 訳 / 英治出版 / 2015.2.24 発売
思いつきでデザインをしない。着実にデザインをするための「武器(101のデザイン手法)」と「地図(7つのモード)」を手に入れられる一冊です。
フレームワーク、SWOT分析、コンセプトスケッチなど、実践的な内容が掲載されているので「明日から取り入れてみよう!」と思えます。
次回の本棚もぜひお楽しみに。