
企業の進化に変化をもたらす「融ける“デザインのチカラ”」
“Design is too important to be left to designers.” —— デザインはデザイナーだけに任せるには重要すぎる 「口紅から機関車まで」さまざまなデザインを手がけたレイモンド・ […]
こんにちは、デザイナーの戸谷です。
「デザイナー」とひとことで言っても、世の中にはたくさんの種類のデザイナーがいます。使いやすいモノの設計をするデザイナー、画面上で動くアプリの UI を考えるデザイナー、人の心を動かす広告を制作するデザイナー、そして近年では、目に見えない「体験」を考えるデザイナーというのも存在します。
あなた自身や、あなたの周りのデザイナーがどんな仕事をしていたり、どんなことを大切にしてデザインをしているか、ひとことで説明するのは、なかなか難しいかもしれません。
私たちビズリーチのデザイン組織にもたくさんのデザイナーがいて、日々事業に関わるデザインをしています。なんとなく、大切にしていることや行動の指針となるようなものは似ているなと感じるものの、改めてそれを説明することは難しいものです。
私たちは、組織が拡大していくなかで、改めてそういったモヤモヤした考えを言語化しておくことが大切なのではないかと考えました。今回は、ビズリーチの「デザイン」に対する考え方を「デザイン・フィロソフィー」として言語化したお話をご紹介します。
なぜ、「デザイン・フィロソフィー」を作ろうとしたのか。
どんな想いを込めて作ったのか。どういうプロセスで開発したのか。
プロジェクトの中心となった、CDO の田中、コミュニケーションデザイン室 室長の三井、コピーライターの柳元と一緒に、開発のプロセスを振り返りました。
ビズリーチは今年で創業10年目を迎えました。
この10年だけをみても、IT 業界や、社会全体が大きく変化し、そのスピードはますます加速しています。
ビズリーチとして、インターネットの力を使って課題解決と価値創造をさらに加速するためにはどうしたらよいか。変化し続ける環境や事業のフェーズに対してデザイナーがより価値を発揮するためにはどうしたらよいか。
そんな課題感から、プロジェクトが発足しました。
田中:
環境が変化するにつれ、デザイナーに求められる役割も変化していきます。今後、さらに組織として変化が大きくなっていくことも予想されます。こうした状況を見据えて、どんな環境でもデザインに携わる一人ひとりが信念をもち、はたらきつづけられるように準備したい。という課題感がありました。
三井:
現在のデザイン組織の前身となるデザイナーの横断組織にもミッション・ビジョンを定めていました。しかし、会社の変化に追いついておらず、やや古くなっていた印象がありました。より社会課題の解決に向けてデザイン組織も成長していきたい。全体の視座を上げてレベルを一段底上げしたい、という考えもありました。
田中と三井が抱いていた課題感をもとに、現状のデザイン組織がもっている強みと課題感。そして、これから目指したい姿を言語化する作業が始まりました。
まずは、田中と三井のふたりで話し合いながら、ビズリーチ社のミッション・バリュー・クレドを作った、ビズリーチ創業メンバーの佐藤にも協力してもらい、作業を進めました。
三井:
プロジェクトを開始した2017年の4月は、ちょうど田中さんがビズリーチに入社してくれたタイミングでした。なので、デザイン組織の強みや課題を “外の目線” で語ってくれたのがよかったです。
田中:
ビズリーチのデザイナーは、デザインの先のことを考えているのが新鮮で、強みだと感じていました。事業にどう貢献できるか、ユーザーや社内の他職種からどう見えるか、などの視点です。三井さんと話して、強みやビジョンを言語化していったのですが、ふたりだけで決めてしまうのは違和感がありますねという話をして、少しずつ巻き込むメンバーを広げていくことにしました。
三井:
デザイン戦略推進室のメンバー、デザイナー全体、と少しずつ輪を広げてワークショップをしました。いま大切にしていること、これから目指したい姿などを全員に聞いたのですが、みんなが共有している認識にそれほどズレがないという確信をもてたのは、よかったと思います。
デザイナー全員参加で行なったワークショップ。欠席者にも後日アンケートをとり意見を反映した。
しかし、皆の目線を確かめられたあと、「デザイン・フィロソフィー」が完成するまでには、半年近くの時間を要しました。当時の課題感を、田中はこう振り返ります。
田中:
ワークショップで出てきたいまの強みや課題と、少し先の未来、その延長で実現したいビジョンの3つのレイヤーを上手に接続するように言語化するのが難しかったんです。私のなかではある程度明確にビジョンが描けていたんですが、それを自分以外の人に伝わるような言葉にするのも難しかったです。
言いたいことや想いが見えてきたなかで、言語化に苦労した時期が続きました。この状況で、当時入社したばかりの柳元が加わり、プロジェクトが前に進みました。
柳元:
私はもともと人事の組織に入社したのですが、三井さんから相談を受けてプロジェクトに参加しました。自分の役割は、改めて哲学を掲げる意味を整理し、デザイン活動を前進させる言葉を見つけること。そのために、みなさんの無意識下にありそうな言葉を提案して反応を伺いながら精度をあげていきました。
ここで、改めて「ビズリーチ・デザインフィロソフィー」をご紹介します。
プロダクト、サービス、コミュニケーション、ブランド、体験、コミュニティ、
仕組み、教育、キャリア、働き方、組織、戦略、ビジネス、経営、社会…
私たちがデザインをする対象は、すべてです。
デザインとは、課題解決や価値創造のためのプロセスそのもの。
ビジュアルはもちろん、思考や計画、設計もデザインです。
だからこそ私たちは、デザインがはたらくべきフィールドはすべてであると本気で考えています。
人と関わるあらゆる物事の本質的な課題を
デザインのチカラを駆使して解決し、世の中をアップデートしていくこと。
更には、人々の価値観を変える新しいサービスを生み出し、
「これがない生活は考えられない」と思われるくらいの未来のアタリマエをつくっていくこと。
それが、デザイナーである私たちが
ビズリーチのすべての仲間とともに成し遂げたい世界です。
そのために、誰よりもデザインの可能性を信じ、挑戦し、
影響力を広げていくんだという決意を、私たちのフィロソフィーとして掲げます。
1. 課題解決
2. 目的思考
3. ユーザー中心
4. 心をつかむ
5. 楽しむ
ロゴのデザインは三井が担当。アニメーションは MoQ が制作した。
田中:
このフィロソフィーにたどり着くまでの間に議論していたことは、フィロソフィーと5つの約束に書いてある内容そのものでした。つまり、デザインとは課題解決と価値創造のプロセスそのものであるということ。そして、それを成し遂げるためにはすべての仲間と手を取り合い、あらゆるフィールドでデザインをはたらかせる必要があること。そういう軸にある考えは、話し合いを始めた当初からほとんど変わっていません。
三井:
デザインの先にあるものを意識してデザインする姿勢は、私たちの強みのひとつだと思っています。デザイナーとして、ひいては企業として何を解決し、生み出すのかということを考えたときに、必要なのはユーザー、ビジネス、業界、すべてのコミュニケーションをデザインすることなのだと考えました。
田中:
この「フィロソフィー」で語られているビジョンは、デザイナーだけでできることではないし、そもそもデザイナーだけですべてのことができるとも思っていません。あくまで、世の中の課題を解決して新たな価値を創造することは、ビズリーチのすべての仲間とともに成し遂げること。そういった意思をデザイナー以外にも伝えるための機能もあると考えています。「“デザイナー”の哲学」でなく「“デザイン”の哲学」としたのもそのためです。あくまで、ビズリーチという会社のデザイン活動全般における考え方の基礎なんです。
言語化に苦労していた時期を乗り越え、どのようにして、この形式にまとまったのでしょうか。
田中:
最終的には、それまでインプットしたり考えを深めてきた言葉のなかから、着想を得てまとまりました。言いたいこと、表現したいことはすべて出し尽くしたという状態で、何度も何度も思考する時間をつくり、アイデアを持ち寄ったりして、“We DESIGN it.”という言葉にたどり着きました。
三井:
まとめ方を考えていくなかで、はじめは、会社のミッション・バリュー・クレドにならって、そのフレームワークに収めようとしていました。議論を重ねていくなかで、言語化でつまづいてしまったのはフレームワークにとらわれて手段が目的になってしまっていたからなのではと、感じました。柳元さんが参加して議論を進めたことで、改めて当初の目的に立ち返ることができたように思います。
田中:
当初考えていたように、組織や市場の変化に一人ひとりのデザイナーが適応するための指針として、強度のあるものにしなければ、作る意味がない。そう考えると、ひとつの強い言葉にメッセージが集約されていて、信念としてもちつづけられ、いつでもパッと思い返せるものがよいと考えました。
柳元:
すでに会社の掲げる言葉があり、事業部にもミッション・ビジョンがある。そんな状況で、改めて目的を考えると「浸透すること」が最も大切だと思ったんです。なので、できるだけシンプルに、デザイナーそれぞれが自分のことに置き換えてイメージしやすい言葉にすることが大切だと思って、現在の形式に落ち着きました。特に、「5つの約束」は全員参加のワークショップで出た言葉をほぼそのまま使っています。
田中:
5つのなかに、いま大切にしていること、これから目指したい姿がバランスよく集約できました。当たり前のことですが、言葉というのは受け手がいて成立するんだなと実感しました。
田中:
“it” という抽象度の高い言葉を使うことで、各々がこのフィロソフィーを自分ゴト化しやすくなったのではないかと思います。
三井:
これに紐づいて、各部室のミッションを「We DESIGN _____.」という穴埋め形式にしました。チームとしてあらゆる方向のデザインを成し遂げていくにあたって、普段の業務ではこの領域を自分は担うんだ、ということが意識しやすい仕組みにできたと思います。
各部室のミッションの例
三井:
それと、フィロソフィーを自分たちに浸透させていく試みとして、ロゴも作りました。基本的にはベーシックなタイポグラフィですが、I の部分にビズリーチのロゴマークの「はしご」のアイデンティティを取り入れました。「はしご」には、ビズリーチ社の原点である目指す目標や夢に手がとどく、顧客と企業とをつなげるという意味があります。
“I” というのは、We を構成する一人ひとりのデザイナーです。私たちがインハウスのデザイナーとして、人、企業、社会と繋がり、デザインのチカラでさらなる価値を提供していくという、フィロソフィーで語られているエッセンスをロゴにも込めました。
「デザイン・フィロソフィー」が完成したいま、ここからがスタート地点です。
田中:
このフィロソフィーは、より高いレベルでのデザインの実践に向けて高いゴールを掲げた、私たちの決意のようなものだと思います。社会課題の解決に向けてデザイナー各々が組織とともに成長し、より価値を発揮していくために今まで以上に頑張らなくてはなりません。哲学を体現し、カタチあるものに変え、実績を作っていく。時間はかかるかもしれませんが、まずはひとつの事業を通じて、パラダイムシフトを起こしたい。そのために、役割関係なく、価値やブランドを作っていくためのコラボレートをする。そのときの指針として「デザイン・フィロソフィー」が拠り所になってくれると思います。